兵庫県西宮市の礼儀作法も学べるお琴・三味線教室です 阪急夙川駅・JRさくら夙川駅より徒歩6分 明るく清潔感あふれるスペースで和楽器を楽しみましょう

電話受付:10:00〜21:00 

  1. ブログ
 

ブログ

2021/09/16
字を丁寧に書くとお琴がうまくなる?  

〜すべての子どもたちに一生残る美しい音とことばを〜

夙川ミュージック&カルチャーのむらずみ貴子です


☆日本の暦豆知識☆
2021年9月21日は仲秋の名月です。旧暦8月15日の夜に見えるお月様のことで、一年で一番美しいとされお月見の風習がありますね。湿気の多い夏が過ぎ、空気が澄むこの頃のお月様は格別。部屋の電気を消して虫の声を聴きながらお月様をじっくり味わってみてはいかがでしょうか♡

さて、みなさんは字を丁寧に書いていますか?字を書くときのポイント3つ!
  1. 丁寧に書く
  2. 相手を想いながら書く
  3. 字は自分の分身と心得る
「私は字が下手です」とか「字を書くのが苦手です」という人よくいます。字は「上手か下手か」ではなく「丁寧か丁寧ではないか」です。特に人に読んでもらうものは丁寧に書くことを心がけましょう。字はその人のすべてを物語ります。日ごろの考えや心がけまでがバレバレですよ〜(-_-;) そして丁寧に書いたかどうかは読んだ人がすぐにわかります。 

たとえば私の経験でいうと、学生のテストの解答用紙を見るとよくわかります。気になるのは殴り書きのような字の人が結構な確率でいることです。一番目に付くのは自分の名前。長年書き続けて飽きました、といわんばかりの乱暴な字で読めません。名前が読めないなんてもってのほか。さすがに履歴書やエントリーシートではそんなことはないでしょう。

では履歴書だと丁寧に書くけど、解答用紙はどうでもいいのでしょうか。。。こことても大事!

乱暴な字を人に見せる・・これは見る人に対する無礼でもあります。相手の人は「自分を見下している」「バカにされてる」と感じるかもしれません。実際、私が殴り書きの解答用紙を目にした時もそうでしたから😢

相手のことを大事に想いながら書くと丁寧になるはずですよね。読む人を想像して「この字を見たらどう思うだろう」と想像してください。

この「相手の気持ちを想像する」というのはマナーの基本中の基本です。いつどんなときも字を丁寧に書く習慣をつけましょう。

さてお琴の場合も同じで、お琴も乱暴に弾くと音に全部出ます。きちんとお琴と向き合って「弾きたい」と思って弾いているのか、めんどくさいな〜と思って弾いているのかは最初の一音でわかります。その音で弾かれたお琴がどんな気持ちか、その音を聴いた相手の人はどう思うだろうか、と想像することはすごく大事なことです。

そしていつどんなときも丁寧にお琴と向き合うことができるようになることが上達の一歩でもあります。

ではまた。

写真はお琴と楽譜。お琴は龍の化身です。

2021/09/10
お琴でバランス感覚を身につけましょう♡  

〜すべての子どもたちに一生残る美しい音とことばを〜

夙川ミュージック&カルチャーのむらずみ貴子です


☆日本の暦豆知識☆
毎年9月9日は「重陽(ちょうよう)の節句」ですが、知らない方も多いと思います。(私自身マナーを勉強するまで知りませんでした(-_-;))「重陽」とは中国の陰陽説から来ており、縁起が良いとされる奇数(陽数)の一番大きな数字9が二つ重なることから中国では大変めでたい日とされています。この日は菊の花に不老長寿の願いを込めて祝います。日本であまり知られていない理由として「9」という数字が日本では「苦しむ」を連想し、どちらかというと縁起が悪い数字のイメージがあることから、あまり普及しなかった、と考えられます。

さて今回はバランス感覚について
バランス感覚とはすなわち「俯瞰する力」です。

例えば、学生にビジネスマナーを指導するとき、封筒の表書きの練習をします。 

履歴書やエントリーシートなどA4サイズのものを送ることが多く、当然それに見合った封筒に入れます。すると大きな封筒にちまちまっと住所や氏名を書く人が結構います。斜めにいがんでる人もいます。細いボールペンで書く人もいます。封筒の大きさに見合った大きさや太さの文字を書く、というのは簡単なようですが意外と難しいことです。「もっと遠くから封筒を見て」「真っすぐ書けないんだったら鉛筆でうすく線を弾いて」「ボールペンは細すぎるのでサインペンで」と細かく指導します。

実は音楽にもバランス感覚が大いに必要です。曲全体のイメージをつかむ俯瞰する力が非常に重要です。

私事ですが、師匠に「あなたの音楽は何が弾きたいのかわからないときがある」といわれました。そういうときは難しい部分をとにかく手が動いて弾けるようにすることで頭がいっぱいになっていて、作曲者の想いだったり曲全体の中のその部分の役目だったりを考えていないことに気づきます。

ビジネスマナーでのバランス感覚と同じように、お琴のレッスンを通じてバランス感覚を徐々に養うことができますよ!(と、お琴をアピール(^o^)丿・・)

バランスを保つにはしっかりした「芯」の部分が必要です。バランス感覚を磨いてブレない自分を手に入れましょう(⋈◍>◡<◍)。✧♡

写真は教室のお琴と三味線🌼