〜すべての子どもたちに一生残る美しい音とことばを〜
夙川ミュージック&カルチャーのむらずみ貴子です
4月初め、夙川沿いの満開の桜を見に行きました🌸そこには桜だけでなく鳥たちのさえずりや風でなびく木々の音があり、しばらく立ち止まってその音に耳を傾けると、時間が止まったように感じました♡
すれ違う人を見ると、ほとんどの人がイヤホンをしていて、こんなに美しい音を聴いていないんだ、と思うと残念でした。
お気に入りの音楽?何かの情報?・・いま自分の目の前の風景から聴こえる自然の「音」をシャットアウトしてまで聞かなければいけない音でしょうか?
音を遮断すると「気配」も感じられなくなります。皆さんは音を聞いて「気配」を感じますよね。「後ろから人が近づいてきたな」とか「この足音はあの人だな」とか。この「気配」は危険を察知するうえでもとても重要な人間の本能です。私から見ると、イヤホンしてる人は「わたし無防備です」と宣伝してるようなものでして。。ほんとにアブナイ(-_-;)
以前街中を歩いていて、私が近くにいることに全く気付かず突然ぶつかりそうになる人が何人もいましたが、その人たちは必ずイヤホンをしていて、ぶつかりそうになったことすら気づかず(ということは当然謝ることもなく)立ち去っていきました。「おっとっと・・」と避けた自分が恥ずかしいやら、見知らぬ相手に対して腹立たしいやらで本当に嫌な思いをしました。
スマホの普及でいつでもどこでも自分のお気に入りの時間に入っていける時代。便利でもあり危険でもあり・・・
何でもかんでも「すきま時間を有効に」という言葉に惑わされて、本当に大切な音を聴き逃しているかもしれませんよ。
お琴という楽器を演奏する者としては、音楽を聴くことを否定しているように思われるかもしれませんが。。自然界の「音」もっと聴いてみましょうよ(⋈◍>◡<◍)。✧♡
写真は青々としたもみじと満開の桜♡
ではまた