〜すべての子どもたちに一生残る美しい音とことばを〜
夙川ミュージック&カルチャーのむらずみ貴子です
☆日本の暦豆知識☆2021年7月28日は土用の丑(うし)の日です。「土用」とは季節の変わり目の前18日間のことを指します。つまり立春、立夏、立秋、立冬の前で年4回訪れます。ただ夏土用だけ話題になるのはウナギ屋さんの策略とも言われますが、とにかく夏バテしないように栄養のあるウナギを食べて元気に過ごしましょう♡
さて、今回は 電子音では癒されません のお話です
以前、「癒しの音楽」というCDを聴きました。バックで川のせせらぎや鳥の鳴き声が入っていて、音楽はシンセサイザー(と思われる)が美しいメロディーを奏でていました。
しばらく聞きましたがなぜか全然癒されずかえって気持ちがザワザワしてきました。そしてザワザワの原因はどうも電子音だということに気が付きました。
楽器を習うと頭が良くなる、という説があります。理由はいろいろありますがその一つに生の楽器は「自然の音」だからです。生の楽器は音が「共鳴」するので、出した音以外の音色が聞こえてるんです!(言葉では分かりづらくてすみません。。)そしてその音こそ私たち人間の細胞レベルに良い影響を与えてくれる→頭が良くなる!のだそうです♡
私は日ごろ生の楽器であるお琴と三味線を弾いたり聴いたりしているということもありますが、生の楽器の音と電子音は種類が全く違うもので、電子音を長時間聴くことはできないんだな、と気づきました(-_-;) とにかく落ち着かないのです。
昨今はこの電子音で世の中が埋め尽くされています。携帯電話、ゲーム、音楽・・・もしかすると一日中電子音だけに囲まれているかもしれません。
家で過ごす時間が増えている今、生楽器の音をもっと聞いてみませんか。(弾いてみたいな、と思ってもらえたら嬉しいです♡それがお琴だとなお嬉し♡♡)
ではまた
★写真は能舞台で演奏したときの記念に一枚★