兵庫県西宮市の礼儀作法も学べるお琴・三味線教室です 阪急夙川駅・JRさくら夙川駅より徒歩6分 明るく清潔感あふれるスペースで和楽器を楽しみましょう

電話受付:10:00〜21:00 

  1. ブログ
 

ブログ

2021/04/14
ワクワクする練習って?  
〜すべての子どもたちに一生残る美しい音とことばを〜
夙川ミュージック&カルチャーのむらずみ貴子です

☆日本の暦豆知識☆
2021年4月20日は「穀雨(こくう)」です。穀物に必要な雨がたっぷりと降り注ぐ頃です。タケノコが旬を迎え食が進みます(´∀`*)ウフフ

さて今日は「ワクワクする練習」というお話です

練習、というとなんだか苦痛を伴うものとか辛いもの、というイメージではないでしょうか。何かを始めてみたものの、練習しなければならない、となると途端にやる気を失い3日坊主でやめてしまう。そのうち、どうせ3日坊主で続かないんだから、と始めることすらしなくなる。。はい、気持ちは痛いほどわかります。私もそうですから(-_-;)

続かない原因の一つは目に見える成果がすぐに出ないこと。イラチの関西人としては全くもってそのとおり!

でも考えてみたらそんなに人生甘くありません。

21日間(3週間)続けられたら習慣化できる、という説があるそうです。私なりの解釈でいうと、何事も最初はなかなかうまくできませんが、徐々にでき始めてきたと自覚できるのが3週間後くらいだと思います。人は何でもできるようになると嬉しいし楽しくなります。ここまで来たら続けられるということだと思うんです!

また、「練習せねばならない」と、〜ねばならない、になると義務になってしまって苦痛を伴います(-_-;)たぶん・・

そこで、私なりのコツを2つお伝えしますね♡(お琴に限りますが)
  1. 1時間後の私は今より絶対弾けるようになってる、と思いながら練習する
  2. その曲を聞かせてあげたい人の前で弾いている自分を想像する
これだけのことですが不思議とワクワクしながら練習している自分がいたりしますよ。皆さんも試してみてくださいね(^o^)丿

 ☆写真はお琴とお琴の楽譜☆


2021/04/03
第一印象は変えられない⁈  
〜すべての子どもたちに一生残る美しい音とことばを〜
夙川ミュージック&カルチャーのむらずみ貴子です

日本の暦豆知識☆
毎年4月8日は「灌仏会(かんぶつえ)」
お釈迦様が生まれた日を祝う行事です。釈尊三大法要として、灌仏会の他に、2月15日のお釈迦様の命日に「涅槃会(ねはんえ)」、12月8日はさとりを開いた日として「成道会(じょうどうえ)」があります。お釈迦様が生まれたとき9匹の龍が現れて清浄な水を吐き産湯にしたと言われています。ここでお琴に縁のある「龍」が出てきます!

さて今回はお琴にあまり関係ありませんが、この春、新社会人や新入生となる人たちにマナー講師としてアドバイスします!

テーマは「第一印象」です。変えられない、と書きましたが正確には「第一印象はほぼ正しい」

マナーを学ぶ学生たちにここは結構しつこく語ります(*´艸`*)
初めて会う人の印象って5〜6秒で決まると言われます。ですので特に面接のとき、とにかく見た目、身だしなみを整えることは非常に重要なポイントです。

身だしなみを整えられる人は所作も美しくできます。所作が美しくなると言葉も綺麗になります。身だしなみ、所作、言葉が整うと、その人の周りに整った人が集まります。

逆もまた真なり、で身だしなみさえ整えられない人は、所作も言葉も整えられません。そしてその人の周りはそんな人ばかりです。「類は友を呼ぶ」のです。このあたり、ベテランの面接官ならすぐに見抜きます^^;

就職がなかなか決まらない学生がよく言うのは「自分のどこが悪いのかわからない」。その学生にはこう言います。「今、あなたの近くにいつもいる人を10人思い描いてください。その人たちの平均値が今のあなたです。」

これは私が日ごろ事あるごとに思い出すことでもあります。ご参考になれば幸いです。

🌸写真は夙川のさくら🌸