〜すべての子どもたちに一生残る美しい音とことばを〜
夙川ミュージック&カルチャーのむらずみ貴子です
☆日本の暦豆知識☆12月は和風月名で「師走(しわす)」と言います。いつもは落ち着いている師匠も走り回るほど忙しい、という意味です。確かに「今年のうちにあれもこれもしなくちゃ」と気持ちが落ち着かなくなりますね。しかし一方で「春待月(はるまちづき)」とも呼ばれゆったりと春が来るのを待つ月でもあるそうです。皆さんはどうでしょうか。
さて12月12日(日)に当教室で生徒さんの発表会をしました(^▽^)/
コロナ禍での開催ですので、密を避けるために残念ながら一部の生徒さんだけの出演で、お客様は呼ばず大人の方はご本人のみ、お子さまはご家族も観覧していただきましたが事前に人数を申告しての入室とさせていただきました。
当教室の発表会は基本的にパートにひとり、または独奏、そして弾く人と聞く人の距離が近い!緊張がハンパない!!・・・という状況での演奏でした☆☆
前回のブログでも申しましたが、「発表会に出る」と決めた瞬間から本人の「やる気スイッチ」がONになりメキメキと上達します。そして発表会後は見違えるほど演奏スキルがアップしています♡そしてアップしているのは技術だけではなく、表現力、理解力、集中力、忍耐力・・・あらゆる能力がUP!!
本番までの練習は辛いこともありますし、相当な集中力が必要です。私も指導が細かくなってきますし・・(-_-;)
本番が近づくと私がいつも言うのは「当日は演奏を楽しんでくださいね」
前日までは辛い練習に耐え、当日はとにかく楽しむ!これは今は亡きある方から教えていただき、いつも私自身に言い聞かせている心得です。
今後も教室発表会は続きます。生徒さんには人前で演奏する機会を何度でも経験してほしいと思っています(⋈◍>◡<◍)。✧♡
☆☆写真は発表会前の準備が整ったステージ☆☆