夙川ミュージック&カルチャーのむらずみ貴子です。
もしお子様がお琴を習いたい、と言ったらどうしますか?
保護者の方が気になる点を挙げてみました。
- 高いお琴を買わされるかも(続かなかったら無駄になるし)
- ウチにはお琴を置く場所がない
- マンションなので大きな音は迷惑
- そもそも親がお琴について全く知らない
こんな感じでしょうか。
まず「高いお琴を買わされる」ということは絶対ありません。どんな楽器もピンからキリまであります。また習い始めたからと言って必ず買わなければいけない、というわけではありません。教室に来た時だけお琴を弾くことを楽しむ、でも全く問題ありません。ちなみに新品の一番安いもので数万円です。(中古品もあります)
次に「置く場所がない」ですが、お琴は長さ約180センチ、幅約25センチくらいです。弾くときに横にしますが、弾かないときは壁に立てるのでとてもコンパクトです。また一人で持ち運びができる重さなので移動も簡単です。(比べて申し訳ありませんが、ピアノのように大きくて動かせない、存在が大きすぎる、ということはありません)
「大きな音が出せない」という悩みは楽器につきものですが、お琴専用の消音ツールもありますのでご安心ください。
「親が全く知らない」これは一番よくあるパターンです。「知らない」イコール「興味がない」ということでなかなか厄介です・・・ですが、せっかくお子様が興味を持っているなら、頭ごなしに反対しないで体験レッスンだけでも連れてきてあげてくださいね!(^^)!
★夙川ミュージック&カルチャーの衛生面での取り組み★
- 教室に入ったら手を洗う(手が荒れない消毒液を常備しています)
- 教室内の消毒・除菌の徹底(楽器も含みます)
- レッスン中の換気の徹底
- レッスン中はマスク着用
- 生徒さんとの距離を確保