兵庫県西宮市の礼儀作法も学べるお琴・三味線教室です 阪急夙川駅・JRさくら夙川駅より徒歩6分 明るく清潔感あふれるスペースで和楽器を楽しみましょう

電話受付:10:00〜21:00 

  1. ブログ
 

ブログ

2021/04/03
第一印象は変えられない⁈  
〜すべての子どもたちに一生残る美しい音とことばを〜
夙川ミュージック&カルチャーのむらずみ貴子です

日本の暦豆知識☆
毎年4月8日は「灌仏会(かんぶつえ)」
お釈迦様が生まれた日を祝う行事です。釈尊三大法要として、灌仏会の他に、2月15日のお釈迦様の命日に「涅槃会(ねはんえ)」、12月8日はさとりを開いた日として「成道会(じょうどうえ)」があります。お釈迦様が生まれたとき9匹の龍が現れて清浄な水を吐き産湯にしたと言われています。ここでお琴に縁のある「龍」が出てきます!

さて今回はお琴にあまり関係ありませんが、この春、新社会人や新入生となる人たちにマナー講師としてアドバイスします!

テーマは「第一印象」です。変えられない、と書きましたが正確には「第一印象はほぼ正しい」

マナーを学ぶ学生たちにここは結構しつこく語ります(*´艸`*)
初めて会う人の印象って5〜6秒で決まると言われます。ですので特に面接のとき、とにかく見た目、身だしなみを整えることは非常に重要なポイントです。

身だしなみを整えられる人は所作も美しくできます。所作が美しくなると言葉も綺麗になります。身だしなみ、所作、言葉が整うと、その人の周りに整った人が集まります。

逆もまた真なり、で身だしなみさえ整えられない人は、所作も言葉も整えられません。そしてその人の周りはそんな人ばかりです。「類は友を呼ぶ」のです。このあたり、ベテランの面接官ならすぐに見抜きます^^;

就職がなかなか決まらない学生がよく言うのは「自分のどこが悪いのかわからない」。その学生にはこう言います。「今、あなたの近くにいつもいる人を10人思い描いてください。その人たちの平均値が今のあなたです。」

これは私が日ごろ事あるごとに思い出すことでもあります。ご参考になれば幸いです。

🌸写真は夙川のさくら🌸

2021/03/16
お彼岸に想うこと(^o^)丿  
〜すべての子どもたちに一生残る美しい音とことばを〜
夙川ミュージック&カルチャーのむらずみ貴子です

☆日本の暦豆知識☆
2021年の春のお彼岸は3月17日〜23日の7日間。ちょうど真ん中の日を「お彼岸の中日」といい春分の日でもあります。春分の日は昼夜がちょうど12時間ずつ。この日はあの世(彼岸)とこの世(此岸)が一番近くなる日で、亡くなったご先祖様と繋がりやすいと言われています。

これで、お彼岸にお墓参りする意味がお分かりいただけたのではないでしょうか。

皆さんも大切な家族が亡くなる経験をお持ちだと思います。お彼岸だけにかかわらず、いつもご先祖様を思い出すことは大事だと感じます。(何世代かさかのぼると膨大な数のご先祖様になると聞きました(-_-;)

この世に産まれることは奇跡。そこで出会い結ばれ家族になり子を育て、その子たちがまた誰かと出会い・・を繰り返す。その奇跡のすべてがご先祖様のおかげと私は感謝します。

私たちはこの世に産まれる前に「あのお母さんとあのお父さんの子どもになりたい」と決めて産まれてくるんだそうですよ!(^^)!「産んでくれって頼んでないし」と反抗期の子どもがいうセリフ。どの口がゆうてんねん!と言いたいところですね。それほどまでに望んでやっと来られた現世です。ちょっとくらい、いえ相当辛いことや嫌なことがあっても頑張って生き抜いてやりましょう!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

   〜新型コロナウイルス感染防止のために〜

★夙川ミュージック&カルチャーの衛生面での取り組み★

  • 教室に入ったら手を洗う(手が荒れない消毒液を常備しています)
  • 教室内の消毒・除菌の徹底(楽器も含みます)
  • レッスン中の換気の徹底
  • レッスン中はマスク着用
  • 生徒さんとの距離を確保



2021/03/12
努力することが楽しくなる方法!(^^)!  
〜すべての子どもたちに一生残る美しい音とことばを〜
夙川ミュージック&カルチャーのむらずみ貴子です

☆日本の暦豆知識☆
2021年3月5日〜19日は啓蟄(けいちつ)です。啓蟄とは「寒い冬の間土にこもっていた虫たちが活動し始める時期」という意味で、一雨ごとに温かくなり春の訪れを感じる頃です。大気が不安定で春雷(しゅんらい)が発生する時期でもあります。

さて今回は、努力することが楽しくなる方法について♡

いま、目指す人はいますか?

あの人みたいになりたいなぁ
あんなふうになりたいなぁ

と思える人です。今心の中で浮かんだ人、いますよね!あまり自分から遠い人はダメですよ。スーパースターとか芸能人とか・・ではなく比較的近い人です。友達、先生、上司・・・

ただ憧れるだけで終わってはいけません。ぜひ近づく努力をしてみてください。その人の仕事ぶり、生活スタイル、ファッションなど、どこに自分が魅かれるのか考えてみてください。

皆さんがあこがれる人はおそらく「努力する人」です。努力していないように見えて人一倍努力しています。表の華やかなスポットライトがあたっている部分だけ見てはいけませんよ。何もせずに結果を出すことはできませんし、もし1回出来たとしてもそれはマグレであって次はありませんよね。

そう思いながら目指す人を追っかけると、一人で黙々と努力するより楽しくなりませんか。さらに言うと期限を決めること。近づくポイントを決めてそこまで行くのに半年、とか。なんだか頑張る気力が湧いてきませんか。

私の場合は、やはり師匠。あんな風に演奏したい、あんな音が出したい、早く近づきたい、と常に思います。そして師匠は間違いなく誰よりも努力する人です。なかなか思うように近づけませんが・・(-_-;)

さあ、目指す人を決めてその人に近づく努力を楽しみましょう♡

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

   〜新型コロナウイルス感染防止のために〜

★夙川ミュージック&カルチャーの衛生面での取り組み★

  • 教室に入ったら手を洗う(手が荒れない消毒液を常備しています)
  • 教室内の消毒・除菌の徹底(楽器も含みます)
  • レッスン中の換気の徹底
  • レッスン中はマスク着用
  • 生徒さんとの距離を確保



2021/02/28
お琴もいいけどマナーもね♡  
〜すべての子どもたちに一生残る美しい音とことばを〜
夙川ミュージック&カルチャーのむらずみ貴子です

 ☆日本の暦豆知識☆
もうすぐ「ひなまつり」ですね♡
「桃の節句」ともいわれ、女の子がいる家庭ではひな人形を飾り成長を祝います。我が家も毎年必ず飾ります!(^^)!
川に人形を流す「流し雛」が元々の形で、自分の身代わりの人形を流すことで穢れ(けがれ)を祓うという、禊(みそぎ)の意味がありましたが、時代とともに変化し今は「飾り雛」が主流です。

***********
先日、テレビを見ていて驚きました!
小学生の女の子が父親に向かって「やれよ」と命令口調で言いました。父親は「はい」と返事しました。
・・・・
驚きです。皆さんはどうでしょうか。

そもそもこのやり取りを放送するテレビの在り方に問題ありですよね。最近のテレビ番組でとても気になるのが、有名なタレントさんが堂々と「パパが」「おかあさんが」「おばあちゃんが」と自分の身内の話をし、それが放送される時代です。はっきり申し上げます。これは間違いで、正しくは「父が」「母が」「祖母が」です。人前で身内の話をするときの常識で、中学生以上なら使えて当然です。

話はそれましたが、父親に対して「やれよ」という言葉を発する娘。それを怒らない父親。
人として最低限守るべき作法やマナーが全く身についていない、相手を想う気遣いが全くできない、といった人が(おとなも子どもも)増えつつあります。「年長者を敬う心」は日本人でなくても「人として」の部分で当然の感情で、本能でわかるはずの部分だと私は感じます。

当教室は、お琴を通じて礼儀作法もお伝えしています。日本人としての美しい心を持ち、美しい日本語を話し、美しいお琴の音色を奏でる人になりましょう!(^^)!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

   〜新型コロナウイルス感染防止のために〜

★夙川ミュージック&カルチャーの衛生面での取り組み★


  • 教室に入ったら手を洗う(手が荒れない消毒液を常備しています)
  • 教室内の消毒・除菌の徹底(楽器も含みます)
  • レッスン中の換気の徹底
  • レッスン中はマスク着用
  • 生徒さんとの距離を確保



2021/02/16
お琴でたっぷり潤う!(^^)!  
〜すべての子どもたちに一生残る音とことばを〜
夙川ミュージック&カルチャーのむらずみ貴子です

☆日本の暦豆知識☆
さて令和3年2月18日は二十四節気の「雨水(うすい)」です。「雨水」とは雪が雨になり、雪が解け川のせせらぎとなって田畑を潤し、そろそろ春めいてくる頃のことです。

今回は「うるおい」についてお話しします!(^^)!
田畑を潤す雨水と同じように、音楽は私たち人間の心を潤すもの、と私は感じます。先日箏曲演奏家の方が同じようなお話ししていて「そのとおり!」と納得しました。

女性のお肌にも「うるおい!(^^)!」
お花や農作物にも「うるおい」
心にも「うるおい」

コロナ渦の中、音楽なんかやってる場合じゃない、ではなく、コロナ渦の今だからこそ音楽が必要なのです💛


おいしいものを食べ十分な睡眠をとり、育てた花や野菜に水を与えても、自分の「心」がカサカサだと何の満足感も得られません

心を潤すもの、それが音楽だったりその他の芸能だったりするんです!

そしてお琴を弾く者としては、ぜひ一人でも多くの人にお琴で心を潤してほしいですね!

お琴は簡単に音が出せます。爪をつけて(いえ、つけなくても)弦の上をなでると音が出るんです、ほんとに(*´艸`*)

ですので触れる機会があれば、ではなく触れる機会を作ってぜひ実際に弾いてみてくださいね。
そしてたっぷりとうるおいましょう♡♡

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

   〜新型コロナウイルス感染防止のために〜

★夙川ミュージック&カルチャーの衛生面での取り組み★

  • 教室に入ったら手を洗う(手が荒れない消毒液を常備しています)
  • 教室内の消毒・除菌の徹底(楽器も含みます)
  • レッスン中の換気の徹底
  • レッスン中はマスク着用
  • 生徒さんとの距離を確保

<<  <  7  8  9  >  >>