〜すべての子どもたちに一生残る美しい音とことばを〜
夙川ミュージック&カルチャーのむらずみ貴子です
☆日本の暦豆知識☆
2021年4月20日は「穀雨(こくう)」です。穀物に必要な雨がたっぷりと降り注ぐ頃です。タケノコが旬を迎え食が進みます(´∀`*)ウフフ
さて今日は「ワクワクする練習」というお話です
練習、というとなんだか苦痛を伴うものとか辛いもの、というイメージではないでしょうか。何かを始めてみたものの、練習しなければならない、となると途端にやる気を失い3日坊主でやめてしまう。そのうち、どうせ3日坊主で続かないんだから、と始めることすらしなくなる。。はい、気持ちは痛いほどわかります。私もそうですから(-_-;)
続かない原因の一つは目に見える成果がすぐに出ないこと。イラチの関西人としては全くもってそのとおり!
でも考えてみたらそんなに人生甘くありません。
21日間(3週間)続けられたら習慣化できる、という説があるそうです。私なりの解釈でいうと、何事も最初はなかなかうまくできませんが、徐々にでき始めてきたと自覚できるのが3週間後くらいだと思います。人は何でもできるようになると嬉しいし楽しくなります。ここまで来たら続けられるということだと思うんです!
また、「練習せねばならない」と、〜ねばならない、になると義務になってしまって苦痛を伴います(-_-;)たぶん・・
そこで、私なりのコツを2つお伝えしますね♡(お琴に限りますが)
- 1時間後の私は今より絶対弾けるようになってる、と思いながら練習する
- その曲を聞かせてあげたい人の前で弾いている自分を想像する
これだけのことですが不思議とワクワクしながら練習している自分がいたりしますよ。皆さんも試してみてくださいね(^o^)丿
☆写真はお琴とお琴の楽譜☆