兵庫県西宮市の礼儀作法も学べるお琴・三味線教室です 阪急夙川駅・JRさくら夙川駅より徒歩6分 明るく清潔感あふれるスペースで和楽器を楽しみましょう

電話受付:10:00〜21:00 

  1. ブログ
  2. 和楽器は日本の宝です♡
 

和楽器は日本の宝です♡

和楽器は日本の宝です♡

〜すべての子どもたちに一生残る美しい音とことばを〜

夙川ミュージック&カルチャーのむらずみ貴子です

☆日本の暦豆知識☆
7月7日はたなばたですね。七夕と書いて「たなばた」「しちせき」とも読みます。笹竹に願い事を書いた短冊を飾ります。♪ごしきのたんざく わたしがかいた〜♪ の五色は中国の陰陽五行説の「赤・青・黄・白・黒」です。

さて、やっとのことで文化庁が和楽器伝承のために動き出しました。

和楽器の販売数が激減するなか、昨年とうとう東京の有名な老舗三味線店が廃業の危機というニュースが流れました。それを受けて若者に人気の和楽器バンドがチャリティーコンサートで寄付を募ってくれたり、全国から注文や修理の依頼がきたりして、何とか現在も営業を続けていらっしゃるようです。ただ、これも一時の事。焼け石に水でそもそもの需要が減っているので根本的な解決には至っていません。歌舞伎はじめ日本舞踊・能・狂言など日本の伝統芸能には必ず和楽器が必要です。なのに日本の教育現場はこれをないがしろにしてきたツケが回ってきたのです。

要するに和楽器を演奏する人を増やさなければいけません。文化庁は演奏者数の底上げを目的にまずは大学の箏曲部に楽器を無料貸し出し?とかのん気なことを言ってますが、何もしないよりはましです(-_-;)

 

小学校で鍵盤ハーモニカやリコーダーを強制的に買わせる(言葉が悪くてすみません)代わりに、琴爪や三味線のバチを買ってもらって、「MY 爪」「MY バチ」で和楽器を演奏する授業を増やすことってできないんでしょうか??


「指導者不足」などと言ってる場合じゃありませんよ!子どもたちのために指導したいと思っている和楽器奏者は、私も含めたくさんいると思います♡

熱くなってしまいました(-_-;) ではまた

★写真は縁あって私が指導に行ってる小学校のお琴たち★