兵庫県西宮市の礼儀作法も学べるお琴・三味線教室です 阪急夙川駅・JRさくら夙川駅より徒歩6分 明るく清潔感あふれるスペースで和楽器を楽しみましょう

電話受付:10:00〜21:00 

  1. 想い
  2. なぜ今、お琴が良いのでしょうか

なぜ今、お琴が良いのでしょうか

なぜ今、お琴が良いのでしょうか

日本のお琴は歴史が古く、奈良時代に中国から伝わり千年以上日本に存在する楽器です。その姿は神の使者「龍」の化身と言われ、崇められてきました。

 

日本には「琴線に触れる」という言葉があります。辞書には「琴の糸に触れると美しい音色が響くように、感動する心情に触れて心が揺さぶられるさま」とあります。琴の音色は私たち日本人の心そのもので美しく感動的です。

 

そのお琴を弾き音色に包まれることで心が安定しますので、特にお子さまの習い事にお勧めします。昨今のテレビなどのメディアは不安や恐怖をあおるニュースばかりです。そこから少しでも離れる時間をぜひ作ってあげてください。(もちろん大人の方もです!)


お琴で「音感・リズム感」といった音楽的能力は当然身につきますが、その他にも意外と知られていない様々な能力が身につきます。

1.思考力・表現力
メロディをただ楽譜通りに弾くのではなくそこから作曲者の想いを読み取り自分なりに考え、それを音にして表現します。

2.集中力・忍耐力
一つの曲を仕上げるためには、やはり練習が必要です。繰り返し練習するには、かなりの根気と精神力が必要です。

3.協調性・共感性
お琴はピアノと違って合奏することが多い楽器です。合奏をとおして、相手の気持ちに寄り添い、人と気持ちを通い合わせることを学びます。いわゆるコミュニケーション能力といわれるもので、昨今非常に注目されている社会人必須の能力でもあります。

このように小さいころからお琴を習うと、発達段階の脳や耳がより発達するので、他の分野のスキルを習得しやすいといったメリットが期待できます。特に国際人に欠かせない英語などの語学習得に有効とされています。